fc2ブログ
ロシア、サンクトぺテルブルグで演劇の演出を学んでいます。ロシアの演劇学校の授業内容。さらに、ロシアを中心としたヨーロッパ演劇の現状についてお伝えします。
俳優と観客のための演劇ワークショップ『スタニスラフスキー・システム入門』
『黒人と犬たちの闘争』上演プロジェクト関連企画
俳優と観客のための演劇ワークショッップ『スタニスラフスキー・システム入門』
‐真に役を生きる俳優を目指すスタニスラフスキー・システムとは!
2013年5月24日(金)19:30-21:30
5月25日(土)13:30-20:00
会場:パピオビールーム中練習室3
http://www.papio.jp/access.html
参加費:1000円(当日清算、会場費、資料代を含む)

今回の演劇ワークショップではスタニスラフスキー・システムの基礎をサンクトペテルブルグ国立演劇アカデミーで3年間システムの研修を受けた講師から学びます。俳優の創造的状態や舞台での直観はどのように生まれるのか。また日常の感情や行動と舞台での感情や行動の違い、俳優自身と役との関係、つまり舞台で真に役を俳優が生きるにはどのような法則があるのかロシアの演劇学校で実際に使われているエクササイズとチェーホフ作『三人姉妹』を使ったエチュードを通じて発見できるワークショップです。このワークショップは2013年11月8-10日に甘棠館Show劇場で上演される福岡演劇工房主催、ベルナール=マリ・コルテス作『黒人と犬たちの闘争』上演プロジェクト関連企画です。

○ワークショップ講師:菊永拓郎 福岡演劇工房芸術監督。1972年兵庫県生まれ。文学座附属演劇研究所、マンチェスター大学応用演劇科修士課程で演技と演劇学を学ぶ。2009-2012年サンクトペテルブルグ国立演劇アカデミーでスタニスラフスキー・システムによる俳優育成・舞台演出を学ぶ。またペーター・シュタインに舞台演出を師事する。演出の代表作はエドワード・オールビー作『動物園物語』

○コンスタンチン・スタニスラフスキー:世界演劇史を代表する演出家、俳優教師の一人。1863年モスクワの織物工場主の家庭に生まれる。1897年ネミローヴィチ=ダンチェンコと共にモスクワ芸術座を創立する。チェーホフ戯曲の演出で世界的評価を得る。1912-1924年のモスクワ芸術座スタジオと1935年‐1938年オペラ・ドラマスタジオで俳優の演技のための文法となる「スタニスラフスキー・システム」を研究した。1938年没する。

○ベルナール=マリ・コルテス作『黒人と犬たちの闘争』、(訳:佐藤康、演出:菊永拓郎)上演プロジェクト
目的:九州の劇場におけるレパートリーの確立を目指す。ヨーロッパ演劇の現在を紹介する。

概要:
① 俳優と観客のためのワークショッップ『スタニスラフスキー・システム入門』
2013年5月24―25日
② リーディング公演:2013年7月27日14:00―16:30(ぽんプラザホール)
③ 本公演:2013年11月8-10日(甘棠館Show劇場)

さらに詳しく知りたい方はWEBで!http://andrek.blog91.fc2.com/

○応募方法:
電子メールまたは電話で以下の項目を明記の上、お申込みください。
1. 氏名 2.電話番号 3.メールアドレス 4.所属(特にない場合は「なし」で構いません)5.応募動機(400字以内)6.演劇経験(400字以内。特にない場合は「なし」で構いません)
○定員:10名(俳優経験は必要ありません。応募多数の場合は書類選考を行います。選考に漏れた場合は見学参加可能です。)
○応募締切:2013年5月19日(日)
○参加者の宿題:アントン・チェーホフ作『三人姉妹』浦雅春訳、光文社古典新訳文庫を購入するか、図書館で借りて読んで持ってきてください。また『三人姉妹』から自分の演じたい役を一人選んでください。
○お問い合わせ・お申込み先
メール:ftstudio@outlook.jp
電話:080-4690-1946
主催 福岡演劇工房
○注意事項
応募には折り返し確認のご連絡をいたします(36時間以内に確認連絡がない場合は、お手数ですがお電話にて確認をお願いします。)
お預かりした個人情報は、福岡演劇工房からのご連絡以外は使用いたしません。
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック