fc2ブログ
ロシア、サンクトぺテルブルグで演劇の演出を学んでいます。ロシアの演劇学校の授業内容。さらに、ロシアを中心としたヨーロッパ演劇の現状についてお伝えします。
福 岡 市 総 合 計 画 (原案)に関する意見
「九州大学箱崎キャンパス跡地利用将来ビジョン」まちづくりの方針と福 岡 市 総 合 計 画 (原案)に関する意見を書いた。内容は両方とも同じである。

福岡市総務企画局企画課 総合計画担当御中



福 岡 市 総 合 計 画 (原案)に関する意見:



52ページ、「目標7:創造的活動が活発で、多様な人材が新しい価値を生み出している」

についての意見である。



演劇・ダンス専用劇場を拠点文化施設として作ってほしい。2017年頃、須崎公演地区に約5つの劇場を持つ拠点文化施設ができる予定がある。

http://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/bunka/shisei/kyotenbunkashisetsu_kihonkousou_sakutei.html

しかし150万都市福岡には一つの演劇・ダンス専用の拠点文化施設では不十分なので、須崎公園地区の福岡市拠点文化施設以外にも特に人材育成に特化した拠点文化施設を作ってほしい。例えば人口約45万の英国マンチェスター市には創造型拠点文化施設が3つと育成型拠点文化施設が5つある。なぜマンチェスター市に8つの拠点文化施設があるかという理由は8つ拠点文化施設がなければ現代の先進国の創造都市としての市民の需要が満たせないからである。またオペラ専用の育成型の劇場を一つ作ってほしい。福岡市にはオペラの観客はいるが、オペラ専用劇場とオペラの人材育成(歌手、演奏家、指揮者、オペラ演出家)をする音楽大学がない。



演劇・音楽・ダンス(以後まとめて舞台芸術とこの文章では呼ぶ)の民間・公立団体が使うことのできる安価な練習施設、事務所、道具置き場・作業場を設置してほしい。現在でも福岡市の芸術団体は安価な練習施設、事務所、道具置き場・作業場の不足に困っているので、拡充が必要である。また舞台芸術は利益が得にくいが、観客や実演家としての市民の生活の質を向上させるために不可欠な存在なので、なるべく安価な施設を設置してほしい。



参考資料:

以下全てマンチェスターの公共劇場、演劇・ダンス・音楽大学。全てアーツカウンシル・イングランドとマンチェスター市からの助成を受けている:
http://www.royalexchange.co.uk/page.aspx (ロイヤルエクスチェンジ劇場、マンチェスターの創造型公共劇場)
http://www.librarytheatre.com/(マンチェスター市立図書館劇場、創造型)
http://contactmcr.com/ (マンチェスター大学演劇学部附属コンタクトシアター、育成型)
http://www.greenroomarts.org/ (グリーンルーム、育成型)
http://www.capitoltheatre.mmu.ac.uk/ (カピトル・シアター、マンチェスター市立大学演劇学科俳優コース専用劇場、育成型)
マンチェスターの音楽の劇場:
http://www.bridgewater-hall.co.uk/content/AboutTheHall/TheBridgewaterHall.aspx (Bridge water-Hall, クラッシック中心、BBC交響楽団が滞在)
http://www.rncm.ac.uk/ (Royal northern college of music、クラッシック、ジャズ等の音楽の総合大学の劇場)
マンチェスターのダンス劇場
http://www.northernballetschool.co.uk/en/welcome.php(バレエダンサーを育成するための劇場、世界中から一流のダンサーの才能が有る学生を集めている。Northern ballet school附属劇場)



また俳優、演出家、劇作家、舞台スタッフ、演劇制作者を育成するための演劇学校を設立してほしい。この学校を卒業すれば大学卒業資格も取れるレベルにするべきである。また演劇の研究者、演劇批評家、中等教育の演劇の教員を育成するための演劇大学(学部、修士・博士課程)を設置してほしい。先に述べた2017年開場予定の福岡市拠点文化施設は演劇学校(実演家用)と演劇大学を作る予定が無いからである。また音楽家を育成する音楽大学、ダンサーを育成するための舞踊大学を設置してほしい。これらの音楽・舞踊大学では実技を学べるようにしてほしい。音楽・舞踊大学も福岡市には現存しない。



アジア世界演劇研究センターを設置してほしい。福岡には演劇を研究する国際演劇センターが無い。このアジア世界演劇研究センターは日本、世界、アジアの演劇を実践・理論の両面を研究する国際センターと成るべきである。このセンターの職員は演劇学の専門家、演出家、演劇制作者から構成されるべきである。またこのセンターは演劇を国際的に研究できる図書館や研究施設を持たなければならない。福岡には演劇専用図書館が無い。またこのセンターは演劇と文化を通じた国際交流に貢献し、世界の平和の維持に努めるという使命を持つべきである。



最後にこの意見メールが福岡市総務企画局企画課 総合計画担当に届き、受理されたかどうか受付確認メールを返信してください。

スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック