fc2ブログ
ロシア、サンクトぺテルブルグで演劇の演出を学んでいます。ロシアの演劇学校の授業内容。さらに、ロシアを中心としたヨーロッパ演劇の現状についてお伝えします。
ロシア演劇留学の勧め。お金の話。
現在サンクトペテルブルグはマイナス3度です。今日は「おまえはロシアになんぞ演出を学ぶために留学していて贅沢だ」という批判にこたえて、私がペテルブルグでの演劇留学にいくらお金を使っているか公開します。

私が受けている科目は、舞台演出、舞台演技、発声、ダンス、舞台動作、アクロバット、声楽、ロシア語です。授業は週6日で基本的に9:30-22:30です。ちなみに学費は全て込みで年間約45万円です。また寮代は月に7千500円です。

これは贅沢かというとけしてそうではない。私が24歳のころ通っていた新劇系老舗劇団の養成所が安い方で年間40万だった。授業は週6日だけれど、夜3時間半のみだったので、1日12時間授業があるロシアの学校は日本の新劇養成所4分の1の学費なのです。しかも寮代は7千5百円で高熱水道ガス代込みです。おそらくロシアの演劇学校は生活費も考えると東京の新劇養成所の7分の1程度の値段なのではないだろうか。これは贅沢どころかかなり安価な値段だと言える。

といっても語学習得や生活の慣れ等を考えると留学は命がけです。現在私も舞台演出をロシアと欧州で必死で学んでいます。しかし全ての事務手続き(学校のスタッフや芸術監督・演出家との交渉ごと)も自分でこなしているのでかなり語学力、交渉力、忍耐が必要とされます。これは複雑すぎて言葉では書けない。演出や演技の秘密と同じことのような気がする。欧州での劇場での研修は並大抵の交渉力では実現できない。まして語学力が低くては話にならない。残念ながら、相手と同じかそれ以上の英語や他の言語の能力が必要です。こればかりは努力するしかない気がする。

最近かなり憂鬱な気分が続いていたのであまり劇場通いはできていない。ペテルブルグの冬は暗く寒いのでそれが原因かもしれない。ロシア人の友達と会って話すことでだいぶ癒されているような気がする。この出会いを運命に感謝したい。ありがとう!!!

しかし、最近ヴァレリー・ゲルギエフ指揮のドヴィッシー作『ペレアスとメリザンド』をマリンスキー・コンサートホールで聞いた。このオペラは滅多に上演されないので、初めて聞いたがとても感銘を受けた。いつか演出したいオペラである。ちなみにスタニスラフスキーも晩年はオペラの演出に集中していたようだ。オペラは演劇より幅広い観客を呼ぶことができる可能性がある。

スポンサーサイト



コメント
コメント
>これは複雑すぎて言葉では書けない。

おもしろエピソードのひとつでもあれば!
2012/01/11(水) 07:18:46 | URL | たかさき #JalddpaA [ 編集 ]
拠点文化施設基本構想案
エピソードは帰国したら飲みながら話します。基本構想案に対する意見を書き、ブログにアップしたので読んでみてください。
2012/01/26(木) 23:23:49 | URL | 菊永拓郎 #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/03/21(水) 00:01:32 | | # [ 編集 ]
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック